オフィシャルブログ

第4回鉄筋工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社東建社、更新担当の那須です。

 

本日は第4回鉄筋工事雑学講座!

今回は、 鉄筋工事の品質管理と安全対策についてです

今回は、鉄筋工事の現場で欠かせない**「品質管理」と「安全対策」**についてお話しします。

建物の基礎となる鉄筋は、少しのミスが重大な事故や欠陥につながるため、厳しい管理と安全意識が求められます。

 

 

1. 鉄筋工事の品質管理

① 材料の品質確認
まず最初に行うのは、使用する鉄筋や結束線の品質チェックです。材料に欠陥があると、どんなに丁寧に施工しても建物の強度に問題が出てしまいます。

確認するポイント:
錆びや変形がないか
異常な傷やひび割れがないか
規格に合った太さ・強度があるか

② 配筋検査(施工中の確認)
配筋検査は、鉄筋の配置が設計図通りになっているかを確認する重要な工程です。検査のポイントは以下の通りです。

鉄筋の間隔が均一であるか
鉄筋の重なり(継手)の長さが適切か
コンクリートのかぶり厚さが確保されているか
この検査は、施工会社だけでなく第三者機関によっても行われることが多いため、厳しい基準をクリアする必要があります。

 

③ コンクリート打設前の最終確認
コンクリートを流し込む前に、**最終確認(事前検査)**が行われます。この段階でミスが見つかった場合、手直しは非常に大変です。そのため、細部まで慎重に確認することが求められます。

 

 

2. 鉄筋工事の安全対策

① 高所作業の安全対策
鉄筋工事は高所作業も多いため、墜落防止対策が不可欠です。安全帯(ハーネス)の着用はもちろん、足場の強度確認や落下防止ネットの設置も行います。

 

② 重量物の取り扱い
鉄筋は非常に重いため、クレーンやホイストなどの機材を使って慎重に移動します。また、作業員同士の**声掛け(指差呼称)**も重要です。

 

③ ヒューマンエラー防止
作業員のちょっとしたミスが大事故につながることもあるため、**「KY活動(危険予知活動)」**を定期的に実施しています。作業前にその日のリスクを全員で確認し、事故防止に努めます。

 

3. まとめ
鉄筋工事における品質管理と安全対策は、建物の安全性を守るための最重要ポイントです。

材料の確認から施工中の検査、最終確認まで徹底する。
高所作業や重量物の取り扱いには万全の安全対策を実施。
KY活動やチームでの声掛けで、ヒューマンエラーを防ぐ。

次回は、**「鉄筋工事における最新技術と施工の進化」**についてお話しします。

どのように工法が進化し、作業効率や安全性が向上しているのか、最新のトレンドを解説します!

 

 

以上、第4回鉄筋工事雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

株式会社東建社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png